ITTEKITA - 行ってきた

行ってきた旅やお出かけスポットをお勧め情報を交えて紹介してます。

テオ・ヤンセン展に行ってきた。巨大なビーストが動くデモンストレーションは圧巻(動画あり)。

以前から観たいのにタイミングがあわず空振り続きだった「テオ・ヤンセン展」、念願かなって観に行ってきました。

 

テオ・ヤンセン

テオ・ヤンセン氏はオランダのアーティストにして物理学者

アートと科学が融合した作品を多数生み出していて、風力で動作するストランドビースはその集大成とも言える代表作品です。


www.youtube.com

一度見たら忘れられないストランドビースの造形動きは日本でも大人気、全国各地で幾度も展示が行われています。

ご本人の公式HP(日本語)はこちら。

theojansen.net

主に現代美術の美術館で展示が行われますが、なんと実際に動くデモンストレーションが目の前で見られます。

巨大なアート作品が巧妙な仕組みで動き始める様は、子供はもちろん大人も興奮すること間違いなし。

ストランド・ビースト

サイエンティストでもあるテオ・ヤンセン氏が作り出したストランドビースト。(オランダ語で砂浜を意味する“Strand”と生命体を意味する“Beest”の2語をつなげた造語)

氏はこれを人が創った新しい生命体として紹介しています。

長い年月をかけてビーストは進化していて、その過程で形を変え、生命機能を増やしています。

テオ・ヤンセン展ではそのビーストの基本的な仕組みや長い進化の過程を知ることができます。

 

実際に行ってきた

今回は熊本市現代美術館(CAMK)で開催されたテオ・ヤンセン展を見に行ってきました。

f:id:stage7:20211030093632j:plain場所はこちら。

路面電車の駅「通町筋」からすぐの繁華街、日航ホテルとデパートの入ったビルの3階にあります。

 

展示

f:id:stage7:20211030093723j:plain

入り口では早速、ビーストがお出迎え。

f:id:stage7:20211030093735j:plain

実物を見るとその大きさにびっくり

これが風力だけで動くとは俄かに信じがたいです。

 

ホーリー・ナンバー

ビーストがどうやって「歩行」するのか。その基本的な気候が模型で展示されていました。

f:id:stage7:20211030093932j:plain

実際に手で回して動きを体感できます。

f:id:stage7:20211030093940j:plain

13という数字がまた意味深ですね。

 

オムニア

ビーストには進化の過程でそれぞれシリーズ名がついていて、今回の展示でもっとも進化している最新ビーストがこれ「オムニア」です。

f:id:stage7:20211030094105j:plain

ビーストは進化の過程で様々な機能を獲得しているので、オムニアはたくさんの機能を備えています。

f:id:stage7:20211030094305j:plain

12メートルの巨体が実際にデモンストレーションで動きます

 

アニマリス・プラウデンス・ヴェーラ

もう一つ、実際にデモンストレーションで動くビーストがこれ「アニマリス・プラウデンス・ヴェーラ」

2014年の長崎県美術館で行われた展示会向けに作成されたもので、長崎らしく帆船がモチーフとのこと。

f:id:stage7:20211030094420j:plain

デモンストレーション前は帆を畳んだ状態ですが、

f:id:stage7:20211030094814j:plain

デモンストレーションではこの通り帆を広げて前進します。

f:id:stage7:20211030094914j:plain

最前列で見ていると、思わず後ずさる迫力があります。

 

他にも盛り沢山

展示は他にも沢山あります。

こちらは頭?尻尾?を動かすデモンストレーションを見せてくれました。

まるで「会話しているよう」な不思議な動きが見る人を魅了します。

f:id:stage7:20211030095108j:plain

展示にはこんな懐かしのコンピュータも。ヤンセン氏が使用したものとか。

シーロー・グリーンの歌詞にも登場したATARI(アタリ)のパソコンですね。

f:id:stage7:20211030095117j:plain

会場出口ではこんな海の中を想像させるビーストも。

f:id:stage7:20211030095125j:plain

他にも実際に手で動かせるビーストも展示してあったり(人気なので順番待ち必須です)、見て触って楽しめる内容でした。


デモンストレーション(動画)

ほぼどの展覧会でも巨大なビーストが実際に動くところが見れます。

これが最大の見どころなので「デモンストレーションを見ずしてテオ・ヤンセン展を語るなかれ」と言えます。

1日に数回、異なるビーストのデモンストレーションが行われます(それぞれ開催スケジュールによります、事前にご確認を)

大抵は一回のチケット購入で再入場が可能なので(これも事前に確認を)、待ち時間が長いときは一旦、美術館から出てカフェでお茶したり買い物してから戻ってくる、ということもできます。

今回は、3体のビーストのデモンストレーションがあり、2回に分けて行われました。(なので待ち時間は一度外に出て用事を済ませて戻りました)

ビデオ撮影が許可されているので録画しました。こちらです。


www.youtube.com

ビデオに撮ったのは2体だけです。(3体目のデモはビーストを観客が囲んで見る形式だったので撮りませんでした。他人がバッチリ映ってしまうので)

 

「ビーストはSNSで増殖する」

テオ・ヤンセン展そのものが、ビーストのライフサイクルの一部となっています。

ヤンセン氏の言葉によれば、「ビーストは自ら増殖できない、人の手を借りて増殖する。そのため、ビーストは人の興味をそそり関心を得ることで増えていく。」とのこと。

ビーストに興味を持った人が展覧会に足を運び、目にしたものをSNSで拡散する。そしてさらに多くの興味を得る。結果、新たなビーストが造られて進化し増殖していく。

つまり、展覧会に足を運び、ブログにその記事を書いている私は、巧妙かつ壮大なビーストのライフサイクルに取り込まれた、とも言えますね。嬉しいことに。

これからビーストがどう進化していくのか、とても興味深いですね。

 

 

おしまい